2021年、札幌市で行われている10ヵ月検診に行ってきました。
※2021年現在、10ヵ月検診は任意・予約制
これから10ヵ月検診を控えている方・10ヵ月検診を受けようか悩んでいる方に読んで欲しい記事です。
流れを知っておくと、スムーズに検診を受けらるので参考にしてみてください(*’ω’*)
【札幌市】10ヵ月検診ってどんな感じ?検診の流れを紹介します

10ヵ月検診を受けるには、予約が必要(※2021年現在)
2021年現在、10ヵ月検診は任意です。
予約はお住まいの区の保健センターに、電話で予約します。
中央保健センター 011-205-3351 北保健センター 011-757-1181 南保健センター 011-581-5211 西保健センター 011-621-4241 白石保健センター 011-862-1881 豊平保健センター 011-822-2400 厚別保健センター 011-895-1881 清田保健センター 011-889-2400 東保健センター 011-711-3211
4ヵ月検診に混ざって、10ヵ月検診を受けます。
わたしが行ったときは、9割が4か月検診の赤ちゃん・1割が10ヵ月検診を受ける赤ちゃんってかんじでした。
検診のながれ
①窓口で受付をする
窓口で、母子手帳と10ヵ月検診のアンケート用紙を渡します。
受付番号が書いた紙を受け取ります。
②待合室で待つ
番号を呼ばれるまで、待ちます。
保健師さんから、アンケート用紙の内容の確認と医師に聞きたい事はないか聞かれます。
その後、再度番号が呼ばれるまで待ちます。
③番号を呼ばれたら、中へ入る
中に入ると、ベビーベットがあるので
赤ちゃんを裸にします。 おむつも、外します。
脱いだ服を入れるビニール袋をくれます。
④頭位・胸部・体重・身長をはかる
赤ちゃんの身体測定します。
素早く行ってくれますが…ほとんどの赤ちゃんが、泣いてました笑
⑤おむつだけつけて、診察を待つ
身体測定が終わったら、おむつだけつけて
診察を待ちます。
⑥診察
大泉門の閉じ具合を確認されます。
事前に伝えていないことでも、その場で相談できます。
すごく丁寧に答えてくださるので、気になる事・聞きたいことがないか事前に考えておくと◎
⑦服を着て、退出
診察が終われば、10ヵ月検診は終了です。
服を着て、退出しましょう。
急な予定で…検診の日程変更は可能?
日程の変更は可能です。
保健センターに電話して、日程を変更してもらいましょう。
兄弟が熱を出して、検診に行ってもいいか不安な時も電話で聞いてみましょう!
まとめ
10ヵ月検診は、任意になっているので行くか正直迷いました。
友達が10ヵ月検診に行ったら、心配な事あるんですか…?とすごく心配されたそうです。
任意なので、場所によってはすごく心配される可能性ありです。
わたしが行ったときは、全くありませんでした。
体重・身長知りたいな…、相談したいことがあるなと思ったら迷わず検診に行きましょう!
コメント