スポンサーリンク

2歳のこどもの入院に付き添い。あってよかった持ち物リスト

こども入院未分類

熱が下がらなくなった2歳の娘が

1週間、総合病院に入院することになりました。

 

自宅に帰れず、病院からまっすぐ総合病院へ行ったため

事前準備0で、そのまま入院になりました。

 

1週間の付き添い入院で

・必要だったもの

・あったら便利だったもの

・こどもの遊び道具

を紹介します。

 

これから入院を控えているかた

初めての入院で、何を準備していいかわからないかたに

読んで欲しい記事です。

2歳のこどもの入院に付き添い。持ち物リスト1週間分

現在、コロナの感染対策で面会ができない病院が多いです。

付き添いの人も、基本的には交代できず

私も一緒に病院に隔離状態でした。(外出も×)

 

荷物の受け渡しも、

総合案内に、家族が届けてくれて

それを看護師さんが病室まで運んでくれました。

 

入院中に必要なものは

①病院内のコンビニで買う

②家族に病院まで届けてもらう

の方法になります。

必要だったもの&よく使うもの

・BOXティッシュ(1箱)
・ウェットティッシュ(1つ)
・おむつ(1パックあればOK)
・着替え(3着分)
 ⇒コインランドリーで洗濯できる場合、3着あれば◎
・ストロー(子供用10本)
・歯磨き粉
・歯ブラシ
・髪ゴム
・充電器(2つあったら◎)

本当に必要なものは、意外と少ないです(;´Д`)

 

携帯の充電器は、2個もっていくのをオススメします!

 

タブレットと携帯を同時に充電できるのと

ベットと、ベットサイドの両方に充電器があったほうが

困らないです。

寝る前に充電なくて、充電器がそばにない時のストレスやばいです…

あってよかったもの(付き添い人編)

携帯用イヤホン

消灯後は、音を立てられないのでイヤホン必須です。

タブレット・PC

入院中にこどもは、基本的にベットから動けません。

なので、YouTubeなどを見せることも多くなります。

 

携帯の画面だと小さくて、目を悪くするので

タブレットやPCで見せるのがいいです!

スリッパ

長期入院になると、靴よりもスリッパで過ごしたほうが快適です。

私は、運動不足も解消してくれる

ダイエットスリッパを履いてました。

ちなみにこれです。

すごくよかった…

くし、綿棒

こどもは、お風呂に入れないので

髪は毎日とかしてました。

水のいらないシャンプー

娘は、入院中ずっとお風呂に入れませんでした。

動いていないので、あまり汗はかかないといえど…

さすがに、4日目で家族にお願いし買ってきてもらいました。

3日以上の入院なら、あったほうがいいです。

入院中の遊びどうぐ

自宅にあるおもちゃ・ぬいぐるみ

入院中は、不安でいっぱいです。

娘も、毎日帰りたいと言っていました。

ですが、家にあるお気に入りの人形をもってきてもらうと

少し安心したようでした。

 

知らない場所で動けず、不安で過ごす中で

おうちにあるものが近くにあると、安心するようです。

落書き帳・ぬりえとクレヨン

入院中にいちばんやった遊びは

クレヨンを使って、お絵描きとぬりえです。

シールはりドリル

2歳だと、できるドリルは少ないですが

シール張りなら、座って楽しめます!

娘は、入院中2冊やりました(*’▽’)

シール張りなら、3歳用でも問題なくできます!

お気に入りの絵本

お気に入りの絵本や、新しい絵本はOK!

あまり、お気に入りじゃない本は持って行かないほうがいいです…

  

重さのわりに、一度しか読まないとなると

割に合わないです(;´Д`)

入院前に、絶対しておいた方がいいこと

病院にWi-Fiがあるか確認する&ない場合は対策を!

娘の入院した病院には、病室にWi-Fiがなく…

 

スマホのデータ容量を

4日で計14回

7.000円分追加しました。

(動画ばっかり見てたら、そうなるよね…)

 

もし、Wi-Fiが病室で使えない場合は

携帯プランを見直しておくか

ネットフリックスなどの動画をダウンロードしておくことを

オススメします!!!!!!!

見守りようのアプリをダウンロードしておく

どうしても、こどもを一人病室に残して

離れなくてはいけない場面もあります。

 

①お風呂の入るとき

②コンビニに買い物に行くとき

看護師さんからは、お子さんが寝ている隙に行ってくださいと言われました。

 

こども用の入院ベットには、柵があるので

しっかり上まで柵を上げておけば、落ちる心配はありません。

 

ですが、心配ですよね…

点滴がハズレてないか、転んでないか、どこか痛がってないか

もし柵が壊れていたら…

もう考え出したら、キリがないです(;´Д`)

 

そんな時でも、見守りアプリで病室の様子を確認できるように

しておけば、少しでも心配が軽減されます。

まとめ

付き添い入院中は、そこまで暇じゃありません。

消灯も早いし、携帯で動画みたりする時間が

いちばん長かったです。

 

なので、一番気を付けてほしいので

Wi-Fiがあるかどうか!!!

 

入院は、なかなかあるものじゃありませんが

もし入院になった時は、本記事を参考にしてください。

 

お子様が早く退院できることを祈っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました