我が家は4歳・2歳・0歳の子供がいます。
長男が6か月から、こどもチャレンジを受講。
こどもチャレンジEnglishも、同時に受講しました!
3人子供がいますが
受講しているのは、長男の1人分だけです。
2人目も受講が必要?
受講しないとしたら、どうやって2人目に使う?
効率のよいこどもちゃれんじの使い方
「こうやっておけばよかったなー…」と後悔している事をお伝えします!
2人目も必要?こどもちゃれんじを受講せず兄弟で効率よく使う方法

こどもちゃれんじのメリット・デメリット
こどもちゃれんじの受講は強くオススメします!
特に初めてのお子さんだと
どのぐらいの月齢で、何ができればいいのかがわかります。
生まれた月は関係なく、〇月号で届くので
早生まれでも、先取して学習することができる。
これが最大のメリットです!
正直、デメリットは思いつきません…
あえて、デメリットをあげるとしたら
早生まれの子の場合
①月齢が早くて、おもちゃがうまく遊べない。
ぐらいでしょうか。
受講は迷わずした方がいいです!
資料請求は、こちらからできます↓
二人目は受講しない事を決意した理由
①経済的な理由
こどもちゃれんじの受講には、1年で4~5万円ほどかかります。
こどもちゃれんじEnglishと合わせたら、年に10万円。
これが3人分…?ムリムリ
②おもちゃの機能は、変わらない
デザインの変更はありますが
おもちゃの機能としては、長男の時から4年たっても変わらないなと感じました。
こどもちゃれんじの教材を第二子・第三子に使う方法
次の子にも、教材を使用する場合のポイントは
①綺麗な状態で保管する
②何歳の何か月頃使用するか、わかるようにしておく!
月齢のおもちゃをメモしておく
毎月おもちゃや本が届くので
「このおもちゃ、何月号のやつ…?」とわからなくなります。
解決策は
①こどもちゃれんじの「年間で届くおもちゃ一覧」の紙をとっておく。 ②メモをして、おもちゃと一緒に保管する。
毎月ついてくる本には、何月号と書いてありますが
おもちゃには書いてありません。
記憶をたどるか調べるかしないとわかりません。
遊ばなくなってきたら、メモして一度保管しておく事をオススメします。
本などは、大切にしておく&補強する
2歳になるまでに、本や紙の教材はびりびりになる事もしばしば…
その都度、直しておきましょう!
おもちゃと一緒に使う紙製のものも多いです。
破けてしまって、そのまま捨ててしまうと
第2子がDVDを見て、同じ遊びをしたい!と泣きます…( ;∀;)
おもちゃを月齢のタイミングで出す
届くタイミングとこどもの月齢を合わせましょう!
第一子の時に、計画的に保存しておけばできます!
おもちゃが壊れた&本がもう使えなくなってしまったら…
3年ほど、こどもちゃれんじとこどもちゃれんじEnglishを受講していますが
おもちゃが壊れたのが1回。
本は結構びりびりにされています。
おもちゃが壊れた場合
①修理する。
②同じようなおもちゃを買い足す。
我が家の場合は、英語のCDがきけるおもちゃが壊れたので
別途、英語のCDを買いました。
(今思えばYouTubeで事足りた…)
本が破れた場合
セロハンテープで補強する!
ポイントは、その日のうちに直してしまうことです!
私の性格もありますが
すぐにやらないと、面倒になってゴミ箱行に…
次のお子さんがいるor第2子・3子を考えている場合は
直しておいた方が絶対にいいです!!!
まとめ
こどもが1歳の時から受講している
こどもちゃれんじと
こどもちゃれんじEnglishですが
子供にとてもプラスになっています。
しまじろうと共に成長してきたといっても
過言ではありません。
受講を迷ってる方は、絶対に受講をオススメします!
↓こちらから資料請求できます
コメント