幼児用フラッシュカードの手作り方法を紹介します!
手作りしたいけど、めんどくさい…
簡単に作れないかな…
そんなに時間かけたくない…
と思ってる方にピッタリな方法です!
パートナーと一緒に学んで、一緒に親になる準備ができる!『ゼクシィBaby』スタート♪
【手作り】簡単なフラッシュカードの作り方・用紙や印刷方法を紹介

手順は4つです!
用紙を買ってきてから、50枚全て印刷から制作まで1時間あれば完成します!
①用紙を用意する
・作るのを急いでいない ・専用の用紙で作りたい! ・沢山作りたい!
該当する人は、こちらの用紙がオススメ!
私は性格上思ったらすぐに、取り掛かりたい派で我慢できませんでした。
すぐに家電量販店に行って、使えそうな用紙がないか探しました。
・すぐに作り始めたい! ・何百枚もいらない… ・お試しで作ってみたい!
という方は、こちらの用紙がオススメです!
家電量販店でも買えますし、50枚入りなので試すのにちょうどいいです(*’ω’*)
②印刷する
フラッシュカードの絵は、このサイトで印刷しました!
言葉の絵カード 【仲間ことば】 無料ダウンロード・印刷|幼児教材・知育プリント|ちびむすドリル【幼児の学習素材館】 (happylilac.net)
もうこのサイト自体がすごすぎて…子供がいる方には是非活用してほしいです!
自分の好きなジャンル(英語・果物・野菜など)を選んで印刷するだけ!!!
③用紙の裏に、名前を書く
フラッシュカードは、印刷面を赤ちゃんに見せながら読みます。
カードの裏側に「何の絵が描いてあるか」書いておくと、スムーズに読めます。
フラッシュカードのやり方は、一番後ろのカードを前に出しながら読みます。
④滑り止めセロハンテープを張る
用紙は厚手ですが、そのままだとめくりずらいです。
なのでカードの裏側にセロハンテープをはって、滑りを良くします。
完成したら、さっそく赤ちゃんと一緒にやってみよう!
フラッシュカードを読むときは、1枚を1・2秒で読むぐらいのスピードです。
赤ちゃんは長い間みていてくれませんが、全然気にせず読んであげてください!
大事なのは、毎日読んであげることです。
(これ、自分にも言ってます)
赤ちゃんの頃に伝えた単語量は、必ずその後の語彙力に影響します。
そしてフラッシュカードを手作りしよう、取り組もうとしているお母さん・お父さんも拍手喝采です。
(これ、自分にも言ってます)
まとめ
フラッシュカードを手作りしたいけど、そんなに時間とお金をかけたくない…!
という方向けの、手作りフラッシュカードの作り方でした!
作り方は、4ステップ!
①用紙を用意する ②カードを印刷する ③裏に名前を書く ④裏にセロハンテープを張る
是非このやり方で作ってみてください(*’ω’*)
パートナーと一緒に学んで、一緒に親になる準備ができる!『ゼクシィBaby』スタート♪
コメント