保育園に入園が決まった!
嬉しいような…寂しいような…
そして、大変なのが
「入園の準備」
何を用意すればいいの??間に合う!?
大変って聞くけど…いつから準備すればいい!?
そんな疑問に、3人の保育園児をもつママがお答えします。
【0~4歳年齢別】保育園の準備は大変?準備のコツと準備リスト

準備するものは、園によって全然違う
保育園の方針によって、準備するものは天と地の差があります。
<保育園A 大変な場合>
・なんでも、手作りのもの(袋など) ・お昼寝布団は、毎週持ち帰って洗濯 ・布おむつで、毎日洗濯もの三昧 ・毎日の持ち物が多すぎる…
<保育園B 簡単な場合>
・お昼寝布団はレンタル(レンタル代だけ払えばOK)
・紙おむつを持っていくだけ
園の方針で、用意する量が全然違います…
保育園選びの時に、毎日の持ち物も視野に入れて検討してください。
何年も毎日の事なので、負担が全然違います。
保育園の準備のコツ
①持ち物がわかってから、準備をはじめる
まず、準備するにあたって
「保育園に確認する」ことが大事です。
保育園の入園といえば、これはいるだろう…!と思って買ったけど
実際使わなかった…とか、保育園の指定のサイズと違って買いなおした。
なんてことが起きてしまいます。
持ち物リストの用紙を保育園からもらうか、
早めに知りたい場合は、園に聞いてみましょう。
②お名前シールを活用する
保育園で使うものには
基本的に、すべてに名前を書きます。
ビニール袋1枚1枚にも…(;´Д`)ほんとです…
そんな時にオススメなのが
「お名前シール製作所」に頼る!!!!!

入園準備の時短に役立つ可愛い名付けグッズ【お名前シール製作所】

大変なことは、外注しましょう…
即日発送してくれるし、デザインも沢山あるのでサイト覗いてみてください(*’ω’*)
もし、わたしがこれから保育園入園する子がいたら
絶対に、お名前シール頼みます。
それだけ、大変だし時間がかかるんです(;´Д`)
準備リスト 全学年共通
通園かばん
園によって使う時期が違います。
うちの通う園では、2歳以降から使用しました。
うちのこは、こんなの使ってます!
<長男>
<長女>
おしぼり
低年齢の時ほど、使用枚数が増えます。
0・1歳児では、朝昼晩とおやつで4枚必要です。
食事用エプロン
袖付き用と、前掛けエプロンと園によって違います。
前掛けエプロンなら、100均でじゅうぶんです(*’ω’*)
おしぼりケース
使用したおしぼりを入れるケースです。
ビニール製のものが◎
コップ
園内でお茶を飲んだり、うがいをする時に使います。
コップ入れ
かばんに直接いれて、濡れるのを防ぐために袋が必要です。
巾着袋でも◎
ビニール袋
濡れた着替えや、汚れ物をいれます。
ドラックストアで売っている100枚入りを、箱ごとおいておけばOK!
着替え一式
・肌着 2枚 ・ズボン 2着 ・パンツ 2枚 ・上の服 2枚 ・靴下 2足
全ての着替えを2着以上おいておくといいです。
置いておくスペースが多い場合は、多めに入れておきましょう!
おしりふき
ケースごと置いておくと◎
我が家では、キティちゃん好きの長女はこれを愛用してます。
いつなくなってもいいように、1つ予備を置いておきましょう。
<長男>
<長女>
パジャマ
お昼寝する時に使います。
洗濯頻度は週に1回、週末に持ち帰る園が多いです。
パジャマ入れ
巾着袋が◎
我が家では、手作りしましたが
パジャマが入る袋ならなんでもOK!
準備リスト 0・1歳入園の場合
・ミルク用ガーゼ
・バスタオル
・哺乳瓶
・おむつ
などが追加で必要になります。
準備リスト 2歳入園の場合
・おむつ
・トイトレ用持ち物
トイレトレーニングがはじまる2歳は
別にトイトレ用の持ち物が増えることがあります。
まとめ
保育園の入園準備をするには
①用意するものの詳細を、保育園に確認する!
②お名前シールを活用する
入園準備の時短に役立つ可愛い名付けグッズ【お名前シール製作所】
準備する時は、この2つを覚えておけばOKです!
保育園準備は大変ですが、最初だけ終われば
あとは、楽になります。
ほんとに、大変ですが…
ほんとにね、大変ですが…
頑張りましょう!!!
コメント