保育士試験を独学で取得できるのか…
子供いるけど…
主婦だけど…
結論、絶対できます!!!!
私は、大学も行ってません!
子供も3人います!
それでも、独学で合格出来ました(*’ω’*)
今回は、保育士試験に合格するまでの
勉強法・使った教材・勉強時間のつくりかたを紹介します!!!
<30代・3児のママ>保育士試験独学で合格した方法★

保育士試験合格までの道のり
2018.10 保育士試験を受けようと決意。 2019.4 初保育士試験受験!(9科目中、5科目合格) 2019.10 2回目の保育士試験受験!(9科目中、8科目合格) 2020.4 コロナの影響で、保育士試験中止。 2020.10 筆記試験全科目合格! 2021.12 実技試験受験・合格!(コロナの影響でピアノ受験なし)
保育士試験は、3年の間に「筆記試験9科目」「実技試験」共に合格できればOKです!
最初は、9科目勉強するの大変だけど
不合格の科目だけ勉強すればいいので、だんだん楽になりました!
保育士試験の勉強に使った「教材」

私が使った教材は
①テキスト2冊 ②問題集1冊 ③保育士試験に出る、法律を印刷したもの(無料)
この3つだけです!
使用テキスト
この2冊を、2018年に購入して
年度が変わっても、買い替えませんでした。
<注意点> 保育士試験に関わる法律等は、今現在も目まぐるしく変わっています。 試験を受ける前に、今年度で変更になったところがないか ネットで調べる事をオススメします。
問題集
この問題集のいいところは、
サイズ感です!!!
横10cm、縦20cmぐらいなので、持ち運びに便利でした!
3.保育士試験に出る、法律を印刷したもの
勉強を進めていくと、法律や法案が出てきます。
科目によって、出やすい法律・法案があります。
法の穴埋め問題が多いので、法律を全部読んでおくことをオススメします。
ネットで調べれば、すぐにでてきます!
印刷して読むのもいいし、ディスクトップに保存して
携帯で読み進めるのもいいと思います(*’ω’*)
私は、携帯だと小さくてどこまで読んだかわからなくなってしまうので
印刷して、なんとなく大事かな?と思った所にマーカーひいてました。
保育士試験の「独学勉強方法!」

ここからは、私が実際やった勉強法をお伝えします!
【第1ステップ】
科目の特徴を捉える。無理に覚えようとしなくていい段階。
前提として、1教科ずつ行います。
①参考書を読む。
②練習問題を解く。
③問題集を解く。
この繰り返しを9科目やります。
【第2ステップ】
自分なりに要約して、落とし込む段階。
①参考書をもう一度読む。
②参考書を読みながら、要約してノートにまとめる。
③練習問題・問題集を解く。
これを、9教科行う。
【第3ステップ】
重要な箇所・用語を覚えていく段階。
①自分の要約ノートを読む。
②練習問題・問題集を解く。
【第4ステップ】
ひたすら暗記&法律系を読み進める段階。
①ひたすら、問題集を解く。
②法律・法案系を読み進め始める。
【最終ステップ】
総仕上げ!最後にもう一度参考書を読んで、知識に肉づけ!
①参考書を読む。
②問題集を解く。
③わからない用語は、ネットで調べる。
特別な事はしてません!
やったことは4つだけです。
①参考書を読む ②問題集をやる ③自分のまとめノートをつくる ④法律をよむ
これだけです!
勉強時間の工夫・創出方法
・子供を寝かしつけた後、1時間。
・通勤時間(20分)🚌
これ以上は、自分の体調に支障がでると思い
できる時に、時間を延ばしたりしていました。
大事なのは、毎日コツコツ続ける事。
人は、1ヵ月続けないと習慣化できないそうです。
逆に言えば、1ヵ月継続できれば
その後は、自然とできるようになるって事です!!!
保育士試験は、一発合格しなくてもいい!

そう!!!
私が、受験するのを決めた最大の理由!!!
「一発合格しなくてもいい!!!」
もちろん、一発で合格できた方がかっこいいし不可能ではないです。
私は、1回目の筆記試験で4科目不合格でしたが
あと1問ずつ合っていれば、4科目とも合格してました笑
2回目の試験も、1問はずしで不合格でした…( ;∀;)
保育士試験は、半年に一度あるのでチャンスは6回もあります!
一発合格しても、6回目で合格したって同じ保育士試験合格です!!!
いつか、保育士になりたいな~
保育士試験って難しそうだし…
って受験を迷ってる方は、すぐに挑戦してほしい!!!(;´Д`)
保育士試験「実技試験」練習法

さて、筆記試験に合格したら
次は「実技試験」が待ってます!!!
実技試験は
①音楽に関する技術
②造形に関する技術
③言語に関する技術
から2つ選んで、どちらも6割以上取ることが合格条件になります。
※2020年・後期の保育士試験は
コロナウイルスの関係で、音楽に関する技術が受験なしになりました。
なので、私からお伝えできる実技試験は
③言語に関する技術の話になります。
言語に関する技術=紙芝居を読むです。
選択できる物語が4つあります。(毎回かわります)
今回私が選んだのは
「大きなかぶ」です。
試験内容は、こどもたちに物語を読んであげる。という設定で行われます。
身振り手振りを加えて、3分でお話をします
この3分が、結構難しい。
試験官の方が、「よーいスタート」と言ってから3分たつと
「ピピピピっ」とアラームが鳴ります。
なので、3分ちょうどで綺麗に終わらないとプレッシャーがすごいです。
2分57秒ぐらいで、話し終えるのが理想です。
この「おおきなかぶ」なら3分ちょっきりで要約して話せました!
練習方法は、下記の内容を実際何回も読んで練習するだけです。
「大きなかぶ」 3分で話せる要約文
むかしむかしあるところに
働き者のおじいさんがいました。
おじいさんは、ある日庭に「かぶの種」を植えました。
次の日、おじいさんが庭にいってみると
かぶの芽がでていました。
おじいさんは喜んで、沢山水をあげました。
そして、かぶの芽にむかってこう言いました。
「どんどん甘くなれ。どんどん強くなれ。どんどん大きくなれー!」
すると、かぶはおじいさんの言う通り
どんどん甘くなり
どんどん強くなり
どんどんどんどん大きく、それはそれは大きくなりました!
「よしよし、甘くて強くて大きなかぶになったな。そろそろ抜くとしよう」
おじいさんは、かぶを力いっぱい引っ張りますが
かぶは、びくともしません。
おじいさんは、おばあさんを呼びました。
「まぁ、大きなかぶだこと」
おばあさんがおじいさんを
おじいさんが、かぶをひっぱります。
うんとこしょ!どっこいしょ!
かぶはびくともしません。
おばあさんは、孫娘を呼びました。
「なんて、大きなかぶかしら!」
孫娘がおばあさんを。おばあさんがおじいさんを。
おじいさんが、かぶをひっぱります。
うんとこしょ!どっこいしょ!
まだまだ抜けません。
孫娘は犬を呼びました。
「わんわん!」
犬が孫娘を。孫娘がおばあさんを。おばあさんがおじいさんを。
おじいさんが、かぶをひっぱります。
うんとこしょ!どっこいしょ!
まだ、抜けません。
犬は猫を呼びました。
「にゃぁお」
猫が犬を。犬が孫娘を。
孫娘がおばあさんを。おばあさんがおじいさんを。
おじいさんが、かぶをひっぱります。
うんとこしょ!どっこいしょ!
はぁ、まだ抜けません。
猫はネズミを呼びました。
「チュウ」
ネズミが猫を。猫が犬を。犬が孫娘を。
孫娘がおばあさんを。おばあさんがおじいさんを。
おじいさんが、かぶをひっぱります。
うんとこしょー、どっこいしょーーーー!!!!
すっぽぉぉぉぉぉん!!!!!
とうとうかぶが抜けました!!!
皆で大喜びしました。
おしまい。
まとめ
子供を育てていく中で
自分が、思いのほか子供が好きで(自分の子以外も)
教育に携わりたい。愛情を持って接したいと思っている事に気づきました。
実際、保育士試験に合格できて
2.3年後に、保育士として転職するつもりでいます。
保育士試験を取得したいと思っている方の
思いはそれぞれだと思いますが
1つ言えることは
独学でも絶対とれます!!!!
あとは、実際動き出せばおのずと勉強はじめます。
保育士試験に不安をお持ちの方、
保育士試験受験を迷っている方の背中を少しでも押せたらいいなと
思います。
ここまで、読んでいただきありがとうございました!
コメント