2歳の娘が、川崎病にかかりました。
1週間入院・治療し、無事退院しました。
退院して2週間後
「突然の発熱」
もしかして再発!?と不安で過ごしました。
この記事を読むと
・受診の目安
・どのぐらい様子を見ればいいのか
・お医者様から言われた注意点などがわかります。
同じ境遇のかたが
この記事を読んで、少しでも不安が解消されることを願います。
【川崎病】退院後に発熱が…病院にいく目安・様子見期間や検査は?

受診する目安
受診の目安は、熱が2~3日続いた場合。
熱以外の川崎病の症状がでた場合です。
お医者様から言われたのは、
川崎病の場合、熱が問題ではなくて
心臓の冠動脈が大きくなることが問題。
発熱した次の日に受診しましたが
すぐに血管が太くなるわけではないので、
様子を見ていきましょう。
といわれました。
退院して2週間…夜中に発熱⇒翌日受診
退院して、2週間たったとき
突然、夜中だけ熱がでました。(38.5℃)
朝になると、平熱で元気もありました。
ですが、川崎病で退院して間もなく不安だったため
念のため、入院していた病院を受診しました。
のどが赤かったため、アデノと溶連菌を調べましたが陰性。
熱が、2~3日続くようならまた受診してください。
といわれ帰宅しました。
夜中だけの熱が3日続く。もしかして、再発…?
夜中だけの熱が続いていました。
3日目の夜は、41℃までの高熱。
でも、朝になると平熱になっています。
朝一で病院を受診し、
ウイルス検査と血液検査をしました。
結果は、血液検査は少し数値が高いのと
風邪のウイルスがでました。
診断結果は、
・川崎病の再発
・風邪ウイルスによる熱
どちらかだろうという診断でした。
①あと2日たっても熱が下がらないければ2日後に受診
②川崎病の症状がでてきたら、すぐに受診
と言われて帰宅しました。
もし、2日後に熱が下がってなければ
また川崎病の検査を行うといわれました。
結果、再発ではなかった
次の日から、夜中に熱がでることもなく
結果、ウイルス性の風邪だったようです。
ただ、川崎病はかかってから1年ぐらいは
再発の可能性があるので注意していきましょう。
まとめ
川崎病にかかると、こどもの体調に敏感になりますよね( ;∀;)
退院後、発熱してしまったら
・2~3日続くようなら受診
・川崎病の症状がないか、よく観察
病院でした検査
・発熱1日目は、疑われる検査だけ
・発熱して3日目で血液検査
・5日続いたら、川崎病の検査
むすめは、発熱以外に川崎病の症状がなかった為
発熱後5日まで様子みになりました。
川崎病のあとの発熱…怖いですよね( ;∀;)
不安だったら、すぐに受診してもいいと思います。
私は、不安だったので次の日にすぐ受診しました。
本記事がどなたかの参考になれば嬉しいです。
コメント