スポンサーリンク

【体験レポ】札幌マタニティウイメンズホスピタルで3人出産。

産婦人科妊娠中の記事

札幌で有名な産婦人科

「札幌マタニティウィメンズホスピタル」

 

噂には、聞くけど実際どうなの…?

 

札幌マタニティウィメンズホスピタルで

赤ちゃんを3人産んだ私が

そんな疑問にお答えします(*’ω’*)

 

先に結論をお伝えすると、すごく素敵な産院だと思います!

 

妊婦検診の様子

出産への流れ

出産後の赤ちゃんのワクチンまで

それぞれメリットとデメリットをお伝えします!

【体験レポ】札幌マタニティウイメンズホスピタル

札幌マタニティウィメンズ産院のメリット

産院がキレイで広い!!

本院も分院もとてもキレイです!

入り口には熱帯魚がいたり、コンシェルジュさんもいて高級感に溢れてます( ゚Д゚)

 

産科ラウンジの椅子も、ソファタイプでゆったり座れるので、

妊婦さんに優しい作りになっています。

分院があるから、通いやすい!

南1条西6丁目にある

南1条クリニック

札幌駅直結の

JRタワークリニックがあります!

【札幌マタニティウィメンズホスピタル分院情報】

病院案内 | 医療法人明日葉会 札幌マタニティ・ウイメンズホスピタル | 札幌の産科婦人科・小児科

 

7ヵ月検診と妊娠9ヶ月からは、妊婦検診を本院で行う必要がありますが

それ以外の妊婦検診は、分院で可能です!

分院の方が待ち時間が短いので、職場や自宅が近い方は分院をオススメします!

助産師さんが優しい!

大きな産院なので

助産師さんも沢山いるんですが…

 

みんな優しいんです!!!

女性が沢山集まると、派閥とかできそうですが…

ここの助産師さんたちは

本当に仲良し感が溢れていて

嫌な助産師さんに

当たったことないです!

 

つまり、病院の雰囲気がすごくいい!!

二人目以降も、この病院で産もうと思った理由の一つです。

マタニティ向けの講習が沢山ある

マタニティ向けの講習会が沢山あります!

 

私も何度も参加しました!

陣痛が和らぐソフロロジー分娩法の講習もあるので

陣痛が怖い方はぜひ受けてみてください!

【陣痛が怖い人必見!】3人目出産が怖い。そんな時、乗り越えた方法

ごはんがおいしい!

ほんとに、美味しいんですよ。

食べる場所も、高級ホテルのラウンジみたいなところで

北海道大学を眺めながら食べます(*’ω’*)

 

サラダのバイキングや、おしゃれな飲み物も(´艸`*)

ほんとに贅沢なお食事でした!

コロナの影響で

バイキングと飲み物は、現在はやっていませんが…(;´Д`)

 

出産のお祝いディナーもあります。

ピアノが流れる中、コース料理が食べられて幸せな気分になれます(*’ω’*)

札幌マタニティウィメンズ産院のデメリット

出産費用が高い

他の産院と比べて

出産費用はお高めです。

 

私の場合(2021年出産)

42万円補助金がでても、16万円ほど自費でした。

(1日5000円の部屋に5日間入院)

待ち時間が長い

本院の場合、待ち時間が長いです。

経験上、最低1時間はかかります。

長い時は、2時間以上かかることも…

 

9時予約の場合は、前に並んでる人がいないので

30分以内に終わることもあります。

 

あと、分院で検診を受ける場合は

そんなに時間がかかりません。

 

待ち時間が気になる方は

・朝いちばんの時間で予約をする。(9時)
・分院で妊婦検診を受ける。

ことをオススメします。

妊婦検診の流れ

①インターネット予約ページで検診の予約する。

札幌マタニティウィメンズホスピタルHPに予約ページがあります。

※予約なしでも検診は受けられますが、待ち時間は長くなります。

②来院して、受付する

入口入ってすぐ右の機械へ、診察券を通します。

③受付前のイスで待つ。

受付の方から、名前が呼ばれるまでイスで待ちます。

母子手帳や健康保険証、必要なものを出します。

④トイレで採尿する

トイレ内に、紙コップが置いてあります。

名前(カタカナ)

・診察券番号

・生年月日

を紙コップに記入して、採尿します。

終わったら、手を洗うところの横の小窓に置きます。

⑤体重測定と血圧測定

産科ラウンジ奥に、血圧計と体重計が置いてあります。

診察券のバーコードを読み取ってから、測定します。

⑥産科ラウンジで待つ。

待合室にある大きな液晶に自分の診察券番号と診察室番号がでます。

呼ばれたら、指示の合った診察室の前で待ちます。

⑦診察

診察が終わったら、緑のファイルをもらいます。

それを持って、入り口前の受付に提出します。

受付のいすで待っていれば、名前を呼ばれるので

会計して、終わりです。

陣痛~出産までの道のり

陣痛かな…?と思ったら産院へ電話します。

☎011-746-5505

 

今の状況を伝えると、家で様子をみるかすぐに病院にきてくださいか指示してくれます。

 

診察時間は、表の玄関から入り

診療時間外の場合は、裏口から入ります。

(小児科入り口の横がわ。5段ぐらいの階段がある場所)

 

助産師さんに案内されて、

分娩準備室or分娩室に行きます。

 

お産があまり進んでいない時は、分娩準備室に案内されます。

 

お産が進んできたら、分娩室に移動します。

(第3子は直分娩室でした)

 

3人目なら、無条件で分娩室直行かもしれません。笑

 

出産後は、病室まで車いすで移動します。

入院する部屋は、グレード別で値段が違う

第1子・第2子の時は、事前に入院する部屋を聞かれましたが

第3子の時は、産んだ直後に聞かれました( ゚Д゚)

(コロナでどの部屋も空いてたのかな?)

  

私は部屋にトイレとお風呂が付いている

1日5000円の宿泊費がかかるお部屋にしました。

(バス・トイレ別の部屋は宿泊費無料)

 

初産の場合は特に

部屋にバストイレがついている部屋がいいす。

 

トイレは各階にありますが、毎回歩いていくのは辛いです。

共用お風呂も5階にあるので、部屋から遠い場合もあります。

 

家族が一緒に泊まれるお部屋もあるので

パパや、兄弟と一緒に入院期間を過ごすこともできます。

入院中のスケジュール

あさ

朝7時~7時半頃から赤ちゃんをナースステーションに預けます。

ママは朝ごはんをラウンジに食べに行きます。

赤ちゃんは、沐浴や検査をします。

 

朝ごはんを食べ終わったら、部屋で待機します。

赤ちゃんの検査や沐浴が終わり次第、ナースステーションから

「赤ちゃんのお迎えお願いしまーす!」と電話がきます。

 

出産後は…まじで…あの、寝れません。

赤ちゃん泣きまくります。

おっぱいあまりでません。

ミルクをもらいにナースステーションに行ったり、

おっぱいがガチガチに張ったり、赤ちゃんが泣き止まなかったり…

 

まじで眠れません。

 

このお迎えコールがくるまでの時間だけが、ゆっくり眠れる時間でした。

ひる

お昼まで、赤ちゃんと過ごし

お昼ご飯の時間になったら、赤ちゃんをナースステーションに預けます。

食べ終わったら、ナースステーションに赤ちゃんを迎えに行きます。

よる

夕方まで赤ちゃんと過ごして、晩御飯もラウンジまで食べに行きます。

(現在はコロナの関係で、晩御飯だけは部屋食でした)

 

入院中は、エステサロン(出産後のご褒美)があったり

退院検査や、赤ちゃんの聴力検査・沐浴指導などあるので

あっという間に過ぎちゃいます!

 

現在は、コロナの影響で

立ち合い出産・面会が一切できません。

 

病院では、一人で大変だと思いますが

毎日担当の助産師さんがいるので、悩み事や聞きたいことはすぐ聞けます!

 

授乳室には、他のお母さんがいるので

1人で不安な時は授乳室に行くと心細くないです。

退院後のワクチンもできる!

赤ちゃんは、生後1ヵ月から毎月のようにワクチン接種が始まります。

 

今、コロナもあり小児科でワクチンを打つとなると

病気をもらってこないか、心配ですよね…

 

でも、札幌マタニティウィメンズなら

小児科はワクチン接種しかやっていないので、病気の子供は来てません!

なので、安心してワクチンを打てます。

 

体重と身長の測定器も、授乳室もあるので

小さい赤ちゃんのワクチン接種には超オススメです!!!

まとめ

私は、3人の赤ちゃんを札幌マタニティウィメンズで出産しました。

 

この病院を選んだのは、友達に勧められたのが理由でした。

2人目、3人目もこの病院で産もうと思ったのは

・助産師さんが優しい

・入院中が快適!ご飯美味しすぎる

・安心して、お産できると感じた

ことが理由です。

 

産院どこにしようか迷っている方は

参考にしてみてください!

【妊婦さん限定】ゼクシィ監修・無料でもらえる「妊婦のための本」

妊娠中って不安なことがたくさんありますよね…

ネットを調べても、いろいろでてきて…

どれを信じたらいいかわからない。

 

そんな時は、ゼクシィから無料でもらえる

「妊婦のための本」がオススメです!

無料なので、是非活用してください(*’ω’*)

コメント

タイトルとURLをコピーしました